明日世界が終わるとしても、私は今日リンゴの木を植える
諸説あるようですが、マルティン・ルターの言葉と言われています。
大切なこと。
希望を持つ、
持ち続ける。
そして、行動する。
侵略にさらされ、圧倒的な現実を前に、それでも闘う人々を見て、そう思いました。
第1志望校には届かなかった中学受験。
長男は、挑戦できて良かった、楽しかったと振り返った。
中学受験を始めてからの期間を見渡せば、辛い思い、悔しい思いの方が多かったはずなのに。
悔しい結果だったのに。
逃げずに挑み続けた(もちろん途中逃げたことは何度もありますが、戻ってきたということで)。
成長した。
何度も中学受験やめてもいいよと話したが、やめないと言い続け、塾にも通い続けた。
それも楽しそうに。
塾が休講になると残念がる程、楽しみながら通い続けた。
友達に恵まれた。
先生にも恵まれた。
勉強を通じて、勉強より大切なことを知った長男。
中学受験を通して得たものは大きかった。
勉強でもスポーツでも芸術でもなんでもいいけれど、真剣に取り組んだからこその成長。
長男の場合は中学受験だった。
中学受験は通過点。
大学受験も単なる通過点。
その先にある未来につながる何かを6年間で見つけてほしい。
中学受験の価値はこれからの6年間でさらに変わるものなのだと思う。
どの学校かも重要だけど、何をしたか、どう過ごしたかの方が重要なんだと思う。
現在が未来の価値を高めるように、未来も過去の価値を高める。
後悔なんてするのは時間の無駄なんだな。
人生には後悔なんてしてる暇はない。
第1志望校は残念な結果となりました。
結果を伝えるため、塾に電話。
そこで出たのは、4日校受験の話。
そこ、最難関の1つですけど。
しかも、志望校登録をしていない学校。
過去問も買ってませんし。
なぜ受験を勧められたのか不明ですが。
長男の意思はかたく、受験しない、でした。
もともと、1番になりたいとか、誰かに勝ちたいとか、偏差値高い方がいいとか、(誉められたいはあっても)自慢したいとか、そんな感情・価値観を持ち合わせていない長男。
軽いようで、意外と頑固で、大人の思惑に惑わされず、現実的に、冷静に合格可能性を判断しているのかも。
大人は、偏差値(のより)高い学校のメリットは分かります。
が、
長男にはそんなの分からないですし、(幼いこともあって)分かっても選ぶ基準にはしないと思われます。
4日校の魅力も分かります。
長男も4日校には好印象のようですが、受験したいとまでは思わなかった様子。
すでに気持ちが切れてしまった長男を無理やり受験させても結果は見えていると思われます。
水辺に連れていくことばできても、水を飲ませることはできません。
そんなこんなで。
長男の中学受験は3日校で(の発表をもって)完走となりました。
4日校、すごい魅力的な学校なんですよね。
なぜこのパターンを検討していなかったのか不明ですが、まぁ仮に検討してても長男の気力・体力は3日校までで使い果たしていたと思います。
よくがんばった。
心から、長男のがんばりを誉めてあげたい。
中学受験の勉強を始めてから、最後まで、悔しい思いも、嬉しい思いも経験し続けた。
今後の人生に活かしてほしい。
まだ、スタートしたばかり。
こんな濃密な時間を経験できたのは、家族で共有できたのは、幸せなこと。
3日目も無事に試験を受けて帰宅しました。
コロナ感染拡大で、受験できるのか心配し続けた1か月間でした。
また、全落ちの不安と戦い続けた1か月間でした(わが家は、地元の公立中学でもよいとの考えで中学受験していたので、志望校は近隣の学校に限定していました。)。
長男はその不安を乗り越え、入試本番では試験問題を楽しめたようです。
本日で、予定していた学校の受験を終えました。
今朝自宅を出る前、長男が「諦めないでがんばって、良かった」と言い、試験会場に向かいました。
いろいろな思いをもって過ごしてきたのでしょう。
ずっと不安だったのだと思います。
志望校を全部受験することができるという喜びからの発言だったのかもしれません。
親子ともに成長できた中学受験でした。
わが家にはプライスレスな経験でした。
入試本番はハード。
午前のみ受験でも、模試とは違う緊張感、精神状態のため、かなり疲労がたまっている様子。
午前、午後ともに受験となれば、言うまでもなく。
帰宅後はゆっくり休んで、次の日に備える。
大事です。
長男は、1日、2日ともに午前のみでしたが、2日午前の試験後は疲れていて、とても午後受験できる状態ではなかったようでした。
あまり弱音を吐かない長男が、午後の試験を受けても白紙でしか出せないと言うくらいでしたから。
午前で出し切って、疲れはてていたのでしょう。
2日午前は第1志望校だったため、試験後、緊張の糸が一時ゆるんで、それまで緊張感で隠れていた疲労感を感じてしまったのでしょうか。
想像以上にハード。
逞しくなったといえ小学生。
何が起こるかわかりません。
最後まで諦めず、駆け抜けましょう。
2日目も無事に試験を受けて帰宅しました。
入試本番特有の緊張感に、受験生だけでなく、親も疲れが💦
体調に気をつけて、がんばりましょう。
午後入試を受ける受験生、応援してます。
今日も、一休みしてから、これまでの復習をして、明日の試験に臨みます。
受け終わったテストのことは考えずに、
気持ちを切り替えて。
よく言われるし、頭では分かっている。
それでも、やっぱり気になる。
長男も何度も1日校の問題の話をする。
できなかった問題の話を。
できていたらと思う問題もあるけど。
たいていは(偶々知ってて)できたらラッキーという、合否には関係ない問題。
そう伝えてます(し、問題全体を見たわけではないけど、実際にそう思います。)。
初めての試験だから、
気にしない方がいいと分かっていても、
気になる。
仕方ない。
これも経験。
少し聞いてあげて、
明日のために勉強しようと声かけ。
出来はおいといて、
試験問題を楽しむことができたようで、良かった。
たくましくなってる。