長男と長女と ~まずは長男の2022中学受験~

子育てと長男の中学受験(2022年)を中心にした雑記です。

6年前期のスタートまでに

5年後期のカリキュラムが終了してから6年前期の開始までの塾のない期間。
自由に使える貴重な時間。
この間に何をしよう?

理科と社会は5年前期の復習(予習シリーズと演習問題集)で決まり。

算数は?
算数も5年前期の復習をするか、それとも市販の問題集に取り組むか。
まだまだ穴があるので、基礎固めのために5年前期の復習(予習シリーズ、演習問題集)かなぁ。
あまり時間はないだろうから、問題数を絞って、復習中心でいこうと思います。

国語は?
漢字、語彙力強化、読解問題を解くこと。読解問題は冬休みのやり残しをする予定。

せめて塾のある日と同じ時間は勉強しないと。
まだ受験生の自覚はなかなか持てないでしょうから、イライラ防止に、予定通り進まないことを前提にスケジュールを立てようと思います。
やったことは確実にものにすることを最優先にして、

親の立てたスケジュールに、これだけじゃ足りないよ、って自分でどんどん追加してやるようにならないかなぁ。

受験シーズンに入ったことを、受験学年になる、受験生になる自覚を芽生えさせることに活用します。

現6年生の受験が始まっています。これからが本番の受験生も多いことと思います。
寒い中、コロナ流行の中、いろんな不安の中、試験に挑む受験生を心から応援します。
真剣に取り組んだことは大きな財産です。
決してひとりではない。
多くの人が応援している。

長男にもそう感じてもらえるよう父もよりいっそう頑張らねば⤴️

今年最初のテスト

先日、今年最初の週テストがありました。
相変わらす、週テストはぱっとしません。
新単元の初回テストがぱっとしないのはいつものこと。
偏差値はわかりませんが、比較的簡単な問題もいくつも間違えているので、50を下回ると思われます。
年が変わってもやることは同じです。長男には繰り返し。

11日は志望校判定テスト。
5年後期の学習範囲は冬休みにほぼ一通り復習しました。5年前期の復習は全く手付かず。
結果がどうであれ、要復習分野を把握して、今後に活かしていきます。

これからはこれまでよりも一喜一憂することになるでしょうが、成績が振るわないときは弱点把握ができたと前向きに捉えることにしようと思います。
親の焦りは悪影響しかないでしょうから。
精神論を述べなくてよい状態になりたいですが、難しい だろうなぁ。

2020年を振り返って

遅ればせながら。

2020年を振り返ると。

2020年は新型コロナ。世界的にこれに尽きると言っても過言ではないでしょう。その影響はまだまだ続きそうです。

教科書で学ぶようなことが現実に起こり、経験した。

歴史の一部であることを感じた2020年でした。

日本史では、明治以降を学ぶと、当たり前と思っているものは、誰かの努力や犠牲のもとで成り立っていることがわかります。

歴史を学ぶと先人たちの血と汗と涙と命により獲得した権利が私たちに自由を与えてくれていることがわかります。


それはさておき、長男の2020年はといえば、

① 学習習慣が出来つつある。

父(遅いなぁ。5年の夏頃にはできている予定だったのに・・・)

② 各教科の実力がアップした。

父(4年生ときからすれば、だけどね。)

③ 精神的にも少しだけ成長した。

父(もともとかなり幼いので、まだまだ幼稚。でも、親から見ても、成長しているのは実感できる。中学受験をする中で良かったと思える点です。)

 

成績面では、算数。算数が最もジェットコースター感があるものの、応用問題も少しずつだが解けるようになってきた。4年生のころは、難しいからと最初からあきらめて解こうともしていなかったことからすれば(問題の意味がわからないことも多数あったと思われます。)、成長しました(レベルの低い話ですね💦💦💦)。

 4年生のときはずっと週テストBコースだったのが、5年生ではCコース下位からSコース(一度だけ)まで乱高下を繰り返しながらも、なんとか4年のときより上に居続けることができました。

 成績向上の理由は、年齢による脳の発達を含め、いろいろあるのでしょう。

 何より、勉強量が増えたこと。4年生では受けていなかった週テストを5年生から受け始めて、不十分ながら復習するようになったこと、家庭学習の時間が増えたこと。なんでもないことですが、これらが大きな要因。

     復習の時間を家庭学習の中にうまく組み込むことが大事。日々やることに追われて、なかなか思い通りにはいかないですが。選択と集中。やらない勇気。理解できますが、実行するのは難しい💦中学受験だけでなく、社会に出たあともその決断を求められます。そもそも人生が選択、決断の連続ですし。

 長男の場合、単純に勉強量が足りないことが成績が伸びない原因だったので、勉強量を増やすことが5年生の間で取り組むべきことでした。ある程度は達成できたと思います。

    現状は質を求める段階にようやくきたといったところです。

 

ブログを書いていると、なぜか、自然と長男の良いところを見つけようとしてしまいます。

その影響か、以前より、長男の勉強に関してイライラすることが減りました❗️❗️

父にとっては(長男にとっても)、ブログを始めたことが良かったことかもしれません。

 

2020年は中学受験していることを肯定的に、前向きに捉えられた1年だったように思います。

 

5年生のうちに

5年生のうちに算数の基礎固めをしておきたい。
そう思っていましたが、なかなか思い通りにはいきません。
苦手な分野があるのは仕方ないとして、ちょっとしたことで出来るようになるのにしない。
なぜしないの?
余裕がないときはイライラします。
長男の場合、未だに作図(線分図、面積図など)せずに解こうとしています。
何度も何度も、頭で考えるだけでなく、目に見える形にしなさいと、図なり表なりを書くように伝えても、しません。
形あるものにすると、ヒントがみつかることがあるのに。
作図はやったりやらなかったり。やらない方が多い。
書き方が分からないのかと思って、間違えた問題の解説に図などがあるときは、真似して書き写すよう伝えても、やりません。
春休みが終わるまでには、せめて作図するようになっていてほしい。
やることが多すぎて、面倒に思ってるのかな?
算数は、一緒に勉強した方がよさそう。

思っていたより、中学受験、やることが多いです💦

冬休みの学習状況2

子どもたちの冬休みは終わり、学校が始まりました。学校があると、勉強時間の確保が難しくなりますね💦

長男は冬休み中はやる気があったりなかったりで、親子バトルがあったり、いろいろありましたが、なんとか予定していた学習計画の70%程度は出来たように思います。

ただ、父の計画が間違っていたように思われ、反省です。
特に、算数と国語。
算数は、もう少し応用問題を減らし、基本問題の復習の時間を確保すべきだったように思えてなりません。
応用問題をやらない勇気が持てず・・・。
やらないと決断するのはかなりの勇気が必要です。父には、その勇気がありませんでした。
まだ1年あるのに焦りがあったのでしょう。この先が思いやられますね💦💦💦
国語は一緒にやればよかったと反省。まぁ長男が自分だけでやると言ったので、仕方ないですが。国語の読解は予定の60%程しかできなかった。これからは、読解問題は簡単な問題でも毎日1題解くようにしたいです。普段読まない内容の文章を読むというだけでも長男には意味があると思うので。

全体的には、冬休みの長男の勉強を見ていて、こんなことも知らないの❗️と感じることが何度もありました。穴だらけという程ではないですが。まだ小学生なので、知らなくてもおかしくはないのですが(知ってるはずだと思う父の感覚がおかしいんですよね💦)、かるい衝撃を受けました。
基礎固めはいつになると出来るのやら⤵️

いろいろな思いがありますが、長男は勉強を頑張った。
それだけで良しとします。

今年最初

明けましておめでとうございます。

今年、長男は6年生に。
いよいよ、受験の年が始まります。
親子二人三脚で頑張ります。

元日は勉強休みの予定が、大晦日にやり残してしまい、やり残しを年明け早々からすることになった長男。冬休みはいっぱいゲームして、勉強も夏休みよりも頑張っているので、充実しているように見受けられます。
今年はどのくらい、また、どのように成長していくのか楽しみです。

涙と我慢

28日。冬休み4日目。
午前中は順調に課題を進めていましたが、午後3時以降、急失速。
集中力が切れて、夕食後の国語読解問題はかなり時間がかかっていました。
しかも泣きながら。
泣いている理由は不明。
今日は止めて、明日にしようと言っても、やると言って勉強を続けました。最終的には課題の9割程をやりました。
長男なりにやらなければという気持ちがあるが、思うように進まず、気持ちに行動がついてこなくて泣いているような状態のように見受けられました。

ここで分量を減らすのも一手かもしれませんが、このくらい乗り越えないと次につながらない気もします。
夏休みにも同じように悩んでいた気が・・・。
でも、前進していないように思えて、実際は前進しているはず。
長男も父も踏ん張りどころ。
数か月前と比べて、長男は精神的に強くなっている。
ここはつい甘くしてしまうのを父が我慢する場面。
必要なのは信頼。
長男を信頼して。
信頼が成長を促すと信じて。

ここまで書いてて気がつきましたが、勉強している長男のそばでずっとマンガ読んでた父、母、長女が原因かもしれません。長男が泣いてた。
父たちには別の我慢が必要ですね⤵️